コラム
「甘えさせること」と「甘やかすこと」どこが違うの?!③
2025.02.07
最近読んでいる「愛着の子育て」(ダニエル・J・シーゲル ティナ・ペイン・ブライソン)には「子
どもがどう育つかの最もよい判断材料は、少なくとも一人の大人と確かな愛着を築けたかどうか
であること」と書かれています。それには子どもが「4つのS」を感じられるようにすることであ
ると言っています。この4つがあれば、子どもは甘えることができますよね。
1 安全であること(Safe)
2 見守られていること(Seen)
3 なだめられていること(Soothed)
4 安心していること(Secure)
子どもが親に甘えるのはごく自然なことです。子どもを甘えさせることは子どもの勇気を育て
ます。私はAPを学び、心理学を学び、講座やカウンセリングを通して、甘えさせることが人間の
人格形成にどれほど重要なのかを知りました。甘えを快く受け止めることが本来の親の仕事であ
ると、今では思っています。APの教える「制限の中の自由」を使いながら、甘えにうま~く応じて
いきましょう。私? 今では子どもが甘えることができる親になれたと思います! もちろん私自身も
甘え上手になったかな~。
甘えの種類:
スキンシップ・抱っこ・話す・頼る・助けを求める・弱音を吐く・相談する・拗ねる・カンシャ
クを起こす・駄々こねる・嫌という・わがままを言う・反抗するなど (文責:野中利子)